ビギナーズガイド
SanDeGo Minecraft 遊び方
目次
遊びたいサーバーを選ぼう
SanDeGo Minecraft Serverにログイン後は、常にロビーに出ます。ロビーから遊びたい サーバー を選び、ワープゲートをくぐりましょう。
ゲートをくぐると遊びたい サーバー にワープします。目的別の ワールド に移動してみましょう。
サーバーは サーバー情報 から確認できます。
ワールドは ワールド情報 から確認できます。
操作方法
Minecraft Java Editionはキーボードとマウスで操作します。
キーボード操作については、キーボードの操作 をごらん下さい。
使えるコマンドは?
よく使うコマンド、利用できるコマンドは /help
で確認することができます。
その他のコマンドは、コマンドページ で確認できます。
Minecraftでのサバイバル生活の始め方
Minecraftでは、夜になるとモンスターが襲ってきます。プレイヤーはモンスターから身を守る手段を準備しなければなりません。
プレイヤーがサーバーに参加したらまず着手しなければならないことは、生き延びるための準備です。
木を見つけて、原木を採集しましょう。原木を採集できれば、いろいろなアイテムを作成することができるようになります。
原木1つで木材ブロック4個が生成できます。木材ブロック4個で、作業台が作成できます。
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
原木 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
木材 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
作業台を作成したら、広い作業領域を得て、9個のアイテムを駆使してクラフトができるようになります。
(手持ちアイテムのクラフトは4個の作業領域しか使うことができません)
木材ブロックをそのまま使って、簡易な掘建て小屋をつくるのも有効です。
木材ブロックで周りを囲えば、敵対モンスターからの攻撃はとりあえず防ぐことができます。
運良く石炭や木炭を入手していれば、木の棒と組み合わせてたいまつをつくることができます。火を利用することによって夜の帳に明かりをもたらすことができます。
夜が明けるまで掘建て小屋で生き延びて、夜が明けたらアイテムを集め、居住場所を探し、家を建てましょう。
家を建てることが全ての始まりです。その拠点を中心にMinecraftの生活がスタートします。
家を建てたら地点登録をしよう
ある程度サバイバルで生きながらえる目処がついたら、立地のよい場所を探して家を建ててみましょう。
居住する家を作ったら /sethome
でホームの位置を設定しましょう。
/sethome
コマンドはランクに応じて複数の地点を登録できます。
ホーム設定数 | ランク |
---|---|
2カ所 | 2deGo |
3カ所 | 3deGo |
詳細は ホームコマンド をごらん下さい。
土地を保護して他プレイヤーから建築物を守ろう
家を建てた土地を事前におおまかに測量し、金スコップを利用して保護をすると、ほかのプレイヤーからのブロック破壊、家畜やチェストなどをアクセスを防ぐことができるようになります。
仲がよいプレイヤーにだけその土地のアクセス許可をすることもできます。
土地の保護方法については 土地を保護する をご確認ください。
家を少し改造しよう
家にはドアやガラス窓があった方がよいですよね。
ドアは作業台で木のブロック6個でつくれます。
ガラス窓はかまどで砂ブロックを焼くと入手できるガラスブロックをそのまま利用したり、ガラスブロックを作業台で6個並べてガラス窓にしてから利用したりできます。
ログインしたときが既に夜だったら…
サーバーログイン後に空を見上げると星がきらめく夜だった…、この時間帯はあなたの周辺に敵対モブが徘徊している可能性があります。
朝になるまで安全な場所に身をかくすのもサバイバルで生き延びる知恵です。
Minecraftでは、1日が20分で経過します。昼が10分、夜が7分、明け方と夕方が各1.5分ずつです。
夜の7分をどうにか生き延びれば、敵対モブのゾンビやスケルトンは日の光を浴びて燃え尽きてしまいます。
夜は怖い時間帯です。昼間は敵対しないクモでさえ、夜はプレイヤーに向かって敵対意識を持って攻撃してきます。
ベッドをつくってリスポーン地点を設定しよう
Minecraftでは、プレイヤーは死んだときに初期スポーン位置に戻されてしまいます。
でも、ベッドを作成してそこで一度寝ると、死んだ時にこのベッドの位置がリスポーン位置になります。
ベッドが壊された場合は、そのリスポーン位置はリセットされてしまうので注意が必要です。
ベッドをつくるには、羊から取れる羊毛3個と、木材3個が必要です。
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
羊毛 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
お腹がすいた 調理しよう
体力は、お腹がすいた状態では回復しません。体力を回復させるためには、食べ物を摂取して満腹状態にする必要があります。
食事は小麦3つでパンを作ったり、木の葉っぱから落ちるリンゴを食べたり、動物を屠殺して生肉をそのまま食べたり、焼いて食べたり、釣り竿を作って魚を釣って食べたりできます。
生肉を焼いて調理肉にすると、満腹度が大きく回復します。
かまどをつくろう
生肉を焼くにはかまどをつくります。かまどは、作業台で丸石8個をつかって作成します。
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
丸石 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
かまどを右クリックして開き、かまどの上に生肉を、かまどの下に燃料(石炭、木炭、原木、木ブロック、木の棒など可燃性のものなら何でも)をくべると、かまどで生肉を調理することができます。
また、かまどに原木を投入して木炭を精錬することもできます。木炭は石炭に比べて入手しやすい燃料ですので、積極的に利用していきましょう。
材料 | かまど | ||
---|---|---|---|
原木 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() | ||
![]() |
サバイバル基本セットをクラフトしよう
サバイバルにかかせない木製の基本道具セットをクラフトしましょう。
原木を4~5個くらい採取していれば、木製基本道具セットを揃えることができます。
原木を木のブロックにし、木のブロックのうちの半分を木の棒にします。
木のブロックと木の棒と組み合わせることで、木製の道具を作成できます。
原木を取って作業台をつくり、木のブロックと木の棒を用意したら、以下の4つを作成してみましょう。サバイバル生活が捗ること間違いありません。
- 木の剣
- 木のピッケル
- 木の斧
- 木のシャベル
木のピッケルを作ったら、次は石を探して掘りすすめ、丸石を入手しましょう。
丸石を入手できたら、木製の道具セットから石製の道具セットへとグレードアップを目指します。
- 石の剣
- 石のピッケル
- 石の斧
- 石のシャベル
石製の道具セットがあれば、序盤のサバイバル生活は素手に比べてずいぶん楽に進めることができるはずです。
敵対モブが強すぎる、紙装甲をどうにかしたい!
敵対モブによる攻撃でプレイヤーはダメージを受けます。
防具をつくり、身につけることによってこのダメージをある程度緩和できます。
防具は、牛の皮を入手するか、鉄インゴットを入手してつくります。いつかは手に入れたい稀少鉱石の金やダイヤモンドなどで作れる防具もあります。
牛の皮は牛を倒して入手、鉄インゴットは地下などにある鉄鉱石を石ピッケルで掘って、かまどで焼くと入手できます。
入手した材料を作業台で組み合わせると、以下の4つの種類の防具を作成できます。それぞれはインベントリから身につけることができます。
- 頭:ヘルメット
- 胸:チェストプレート
- 脚:レギンス
- 足:ブーツ
あらゆる攻撃を遮断する 盾をつくって敵の攻撃から身を守ろう!
Minecraftではversion1.9から盾が追加されました。
盾を装備して構えることで、敵対モブの攻撃のほとんどを防ぎ、ダメージを受けません。
盾で防ぐことのできない例外として、ウィッチの魔法があります。ウィッチがいたら遠巻きから弓矢で倒してしまいましょう。
盾は作業台に木材6個と、鉄インゴット1個から作成できます。
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
木材+鉄インゴット | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
アイテムがいっぱいになってどうしようもない
アイテムがいっぱいになったときは、アイテムをしまうことのできるチェストを作成しましょう。
チェストは作業台で木材8個をつかって作成できます。
材料 | レシピ ≫ 結果 | ||||
---|---|---|---|---|---|
木材 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
作成したチェストをクリックするとチェストが開き、中にアイテムをしまうことができます。
チェストは隣に2個並べて置くと、ラージチェストという大きなチェストをつくることができます。
チェストの貯蔵量は以下の数量となっています。
- スモールチェスト:27種類のアイテム
- ラージチェスト:54種類のアイテム
ランクを上げよう
SanDeGo Minecraft Serverでは、プレイヤーがゲーム内で様々な活動をこなすことでランクがあがっていきます。
ランクが上がると特定のスキルが開放されたり、報奨金をもらうことができます。
次のランクへの進捗状況は /ar check
で確認することができます。
ランクアップには下記のとおり複数の条件を達成する必要があります。
Rank | スキル開放 | 条件 | 前提条件1 | 前提条件2 | 前提条件3 | 進捗解説 | ワールド | 報奨金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
mcmmo | 所持金 | プレイ時間 | 進捗 | |||||
1 DeGo | 土地の売買・homeコマンド | 0 | 0 SDGT | 0 | 0 SDGT | |||
2 DeGo | 水バケツ・ショップ利用・宝くじ | 30 | 30 SDGT | 1 | 1000 SDGT | |||
3 DeGo | ショップ出店・payコマンド・溶岩バケツ | 300 | 500 SDGT | 24 | 1500 SDGT | |||
4 DeGo | ディスペンサー | 600 | 1000 SDGT | 36 | 2000 SDGT | |||
5 DeGo | リードをつけた動物をTPで連行可能 | 1000 | 3000 SDGT | 72 | 5000 SDGT | |||
6 DeGo | 広告ワールドに広告を貼れる | 2000 | 10000 SDGT | - | 荒が丘 | ウィザーを召喚する | 7500 SDGT | |
7 DeGo | 4000 | 20000 SDGT | - | 亜空間バブル | ネザーを利用してオーバーワールドでの7kmを移動する | ネザー | 10000 SDGT | |
8 DeGo | 6000 | 30000 SDGT | - | ザ・ネクストジェネレーション | ドラゴンの卵を持つ | ジ・エンド | 15000 SDGT | |
9 DeGo | 8000 | 60000 SDGT | - | モンスター狩りの達人 | すべての種類の敵対的なモンスターを倒す | 30000 SDGT | ||
SanDeGod | 12000 | 100000 SDGT | - | どうやってここまで? | すべての種類の効果の付与を同時に受ける | 310500 SDGT |
ゲーム内で SDGTを獲得しよう!
SanDeGo Minecraft Serverでは、ゲーム内通貨SDGTを獲得できます。
SDGTは下記のような方法で獲得することができます。
- 鉱石を採掘する
- 職業に就いて活動する
- 土地を売却する(土地は時間経過で増えていきます)
- 出店してアイテムを販売する
- ユーザーイベントを開催する
獲得したSDGTは、ゲーム内でアイテム購入や土地の購入に利用することができます。
また、ランクアップするための条件として、一定額以上所持している必要があります。
SDGTは、ロビーサーバーのサンデゴソフト内にあるATMで引き出しを行うと、同額のSanDeGoがFaucetとしてもらえます。
引き出し方法はSDGTの獲得と引き出しをご覧ください。
土地を活用しよう
土地を売買する
SanDeGo Minecraft Serverでは、ゲーム内で1時間プレイするごとに100ブロックの土地が付与されます。
付与された土地は、私有地にして建築物を保護したり、1ブロック単位で土地の保有権利を売却することもできます。
現在所持している土地を確認するには、/claimslist
のコマンドを利用します。
プレイヤーに付与される土地は、プレイ時間で獲得する以外に、ゲーム内通貨SDGTを支払って購入したり、バグの報告を行うことでも獲得できます。
現在の土地の売買価格は下記の価格となります。
1ブロックあたりの土地の価格 | 参考例 | コマンド | |
---|---|---|---|
購入 | 1.5 SDGT | 1000ブロックを購入し、1500 SDGTを支払う。 | /BuyClaimBlocks 1000 |
売却 | 0.15 SDGT | 1000ブロックを売却し、150 SDGTを受け取る。 | /SellClaimBlocks 1000 |
土地を保護する
土地の保護の最小サイズは10 x 10 の100ブロック
からです。
これより小さい土地は保護できません。たいまつを立てて確認してみましょう。
下記スクリーンショットで詳細な保護方法が確認できます。
折りたたみ状態のスクリーンショットがあります
ネザーポータルと座標
Minecraftのネザーは、オーバーワールドとの間をネザーポータルを利用して行き来できます。ネザーの座標はオーバーワールドの1/8の距離で構成されています。
特定の範囲内に同時に2つ以上のネザーポータルが存在するとき、オーバーワールドとネザーの対の座標を厳密に1/8の場所につくらないと出口が混線することがあります。これはMinecraftの仕様です。
ネザーポータル混線時の優先順位
オーバーワールド側からネザーへの場合も、ネザー側からオーバーワールドへの場合も、混線時には先に作られたネザーポータルが優先して有効になります。
厳密に1/8の座標でポータルが作れない場合、後から作成したネザーポータルを有効にするために、先に作られたネザーポータルを壊す必要が出てくる場合もあります。
このとき、先に作られたポータルが公共的なものや、その作成者がアクティブユーザーであるときには、可能な限り確認や許可を取ってから撤去してください。
保護地内のネザーポータルは周囲にスペースを設けましょう
個人の保護地内にネザーポータルを作成する場合、ネザーポータルから離れることのできるスペースを取るようにしてください。
ネザーポータルのすぐ隣にフェンスなどを設置して動くスペースがない場合、保護地内の権限を持たない他のプレイヤーは、ネザーポータルから出られなくなります。
具体的には、ワープで戻ることもできず、コマンドも打つことができない状態のまま身動きが取れなくなります。
このような場合、管理者権限でネザーポータルの周囲のブロックを撤去する場合があります。
なお、他のプレイヤーの敷地内にあるポータルに出た時に、権限がないために建物から出られないときは、/trapped
のコマンドを実行して下さい。
エンチャントしよう
エンチャントテーブルをつくろう
本棚を配置して強力なエンチャントをしよう
Webマップについて
SanDeGo Minecraft ServerではWebマップを導入しています。活動するワールドの全体をWebマップから確認することができます。
Webマップは、サーバー負荷軽減対策のため、アクティブでない状態が30分間続くと「Map disabled due to inactivity」というページに切り替わります。
再度Webマップを見るために「Click here go back」のリンクで戻ることができます。